みのりの丘中郷で奉仕活動(6年生) NEW

2025.06.25

6月2日、総合的な学習で「みのりの丘中郷」に行き、花植えと草取り・落ち葉拾いを行いました。プランターに植えたマリーゴールドの花言葉が「健康」「幸せ」と聞いた子どもたちは丁寧に、花を植えていました。また、竹ぼうきを使って落ち葉を掃き、中庭をきれいにしてくれました。
 「たいへんだったけれど、人の役に立つことの楽しさが分かってよかった。」「みんなで協力して、みのりの丘の人とも、赤十字社の方とも楽しく、きれいにできた。」「人の役に立てて、良い気持ちになれてよかった。」と感想を聞かせてくれた子どもたちのことを、とても頼もしく思いました。

充実した自然教室でした(5年生) NEW

2025.06.25

6月11日12日、5年生の大きな行事、自然教室を実施しました。1日目は降雨のため、雨天案である館内での活動やキャンドルセレモニーを行いました。活動では、今回のめあてである礼儀・自立・協力を意識して行動することができました。それぞれの役割に対して責任をもって果たすことができました。初めての宿泊体験で多くのことを学び、たくさんの成長がありました。

租税教室 「私たちのくらしと税」のかかわり」を学ぼう(6年生) NEW

2025.06.25

6月3日、市役所収納課の職員の方をお招きし、租税教室を行いました。身近な税の使い道や税の種類について、クイズを交えながら、説明を聞きました。また、「もし、も税金がなくなったらどのような世界になるのか」を考えました。「税金がなくなったら、救急車、ごみ収集などいろいろなことにお金がかかるから困る。」「みんなが平等に生きられない。」「社会のしくみが壊れて大変。今のようなくらしができない。」「一人一人が税金を払うことでみんなの支えになっているから、大事だ。」等と、税金と自分たちの生活とのかかわりをしっかりと考えていました。

土器づくり(4年生) NEW

2025.06.25

 5月の土器拾いから約1か月が経ちました。前回の校外学習の後、縄文時代の村を再現した写真を見ながら拾ってきた土器の模様を描いたり、自分が作りたい土器のデザインを考えたりして、縄文時代の人々の暮らしについて学習してきました。
 そして第2回目の6月19日は、オリジナル土器の製作に向け、土器づくりの基本を前回に続き縄文学校の先生方から教えていただきました。

田植えをしてきました!(5年生) NEW

2025.06.25

5月30日(金)に田植えをしました。講師の方をはじめ、藤沢地区の方々からご協力をいただきました。
朝に雨が降り、気温があまり高くない中での活動でした。しかし、説明を聞き、活動を始めると元気よく楽しんでいました。最初は泥の中に入ることを嫌がっている子もいましたが、入ってしまえばどんどん苗を植えていました。作業中は降雨に見舞われることもなく、ちょうどよい気温の中で活動ができました。振り返りでは、手作業で行う米作りの大変さを学び、これからもお米を大切に残さず食べていきたい、そして自分たちが植えた苗に元気に育ってほしいという思いをもちました。

いのちのあさがお(1年生) NEW

2025.06.25

 6月17日、道徳科の学習で「いのちのあさがお」について学習しました。1年生の「コウスケくん」が精いっぱい生きたこと、悲しみの中でお母さんが「コウスケくん」のあさがおの「命」をつないだことなどのお話を真剣に聞き入っていました。特に、同じ1年生であること、あさがおを育てていることが、子どもたちにも共感的に受け入れられたように思います。
 そして、「死んでしまってかわいそう」「かなしい」「さびしい」と感じたり、「あさがおが生きていてよかった」「あさがおの種をくれて、ありがとう」「(あさがおの)命をつないでいくよ」と「コウスケくん」に想いを寄せたりしていました。
 一生懸命生きること、命を大切にすること、命はつながってきていることを学習した時間になりました。

たくさん勉強したよ「にじたんけんたい」(2年生) NEW

2025.06.25

6月12日(木)に生活科で校外学習に行きました。まず郵便局に行き、色々なことを知りました。郵便についているバーコードを読み取ると、その郵便がどこにあるか知ることができることや、その郵便物の中の中味が保証されること、郵便業務に携わっている人は昼夜問わず郵便物を運んでいることなど多くのことを教えていただきました。子どもたちが、積極的に質問する姿も見られました。

リコーダー講習会がありました(3年生) NEW

2025.06.25

13日(金)リコーダー講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。
まず初めに、様々な種類のリコーダーを見せていただきました。そのあと、タンギングの練習をして、リコーダーを吹きました。はじめてのリコーダーを吹いた子どもたちはとても楽しそうでした。

第2回全校SSE

2025.06.12

5月29日(木)第2回全校SSEを実施しました。今回は「わかばっ子の約束」...

避難訓練の練習

2025.06.04

6月5日(木)第1回目の避難訓練を行います。地震が起こったという想定で防火...

大成功の運動会でした!

2025.05.29

5月24日(土)、やや肌寒さを感じる運動には絶好のコンディションの元、中郷...

中郷区をバスで回ろう(3年生)

2025.05.28

9日(金)の総合的な学習の時間に、中郷区がどのくらい広いのかを学ぶために、...

たねまきしたよ!(1年生)

2025.05.28

 5月12日(月)。生活の学習で“とうとう”あさがおとひまわりの種蒔きをし...

土器拾いに行こう(4年生)

2025.05.28

9日(金)に校外学習へ出かけました。4年生の総合では、「縄文」に関する学習...

にじ農園の活動も順調!(2年生)

2025.05.28

2年生の生活科。畑の世話も順調に進んでいます。...

わかば班遠足

2025.05.19

5月2日(金)は、恒例のわかば班遠足が行われました。縄文資料館までの約4K...

もうすぐ運動会

2025.05.19

子どもたちは、5月24日(土)開催予定の運動会に向けて、競技や応援の練習に...

1年生を迎える会

2025.05.09

4月22日(火)3時間目に「一年生を迎える会」がありました。...

令和7年度上越市立中郷小学校スタート

2025.04.11

暖かな春の陽気と色とりどりの花々に優しく包まれた4月7日(月)、令和7年度...

令和7年度入学式

2025.04.11

入学式では、期待で胸を膨らませて入学した笑顔いっぱいの1年生13名を迎え、...

フィールドワーク

2025.04.11

4月10日(木)、児童の危険予知能力や危険回避能力を高めることを目的にフィ...

第1回全校SSE

2025.04.11

4月11日(金)1回目の「全校SSE」がありました。SSE(ソーシャルスキ...

PAGE TOP