中郷区は上越市の南西部の位置し、昔から農業及び工業地域として発展してきた。
当校に対する校区民の愛着は深く、物心両面にわたって支援を惜しまない。 |
年度 | 記事 |
---|---|
明治6 | 旧第六学区、新潟県第五中学区、第九番小学校二本木校として創立 |
明治8 | 藤沢尋常小学校創立 |
明治9 | 御所窪源治氏所有地内に改築 |
明治18 | 二本木校分教場となる |
明治24 | 二本木校より分離、藤沢尋常高等小学校となる |
大正7 | 西四ツ屋分教場設置 |
昭和8 | 高等科併設が認可 |
昭和9 | 二本木校、藤沢校統合し、中郷尋常高等小学校となる |
昭和10 | 新校舎落成式挙行 板橋分校校舎落成 中郷村立中郷小学校校歌制定 作詞 高田市長 川合直次氏 作曲 高田城東小学校訓導 小出浩平氏 |
昭和13 | 増築工事完成、落成式挙行 |
昭和16 | 中郷国民学校と改称 |
昭和17 | 西四ッ屋分教場廃止 |
昭和19 | 高等科第2学年男女全員日曹工場へ勤労動員 |
昭和22 | 中郷小学校と改称 |
昭和24 | 学校給食開始 大井戸竣工 運動場大ステージ完成 |
昭和26 | 屋外運動場拡張工事 夕日ヶ丘に桜の記念植樹 増築工事完成 |
昭和27 | 校長住宅落成 防火用水地落成 板橋分校落成 |
昭和28 | 第2次研究指定校の県表彰を受ける 小川未明先生詩碑除幕式 |
昭和29 | 子ども郵便局、大蔵大臣、日銀総裁より表彰される |
昭和31 | テープレコーダー購入 豪雪のため多数人夫にて除雪 |
昭和32 | 水道工事完成 PTA10周年記念で校歌制定 作詞 小田獄夫氏 作曲小山郁之進氏 |
昭和34 | 給食室増改築落成 創立25周年記念式挙行 |
昭和35 | 完全給食実施 |
昭和36 | 郡学校保健研究会公開 グラウンド整備完了 |
昭和37 | 特殊学級開設 郡図書館教育研究会公開 |
昭和38 | 発明工夫で特許局長賞を受ける 学校給食研究会実施 30周年記念式挙行 |
昭和39 | 科学技術教育優秀校として表彰される |
昭和40 | 理科施設設備優良校として県より表彰される 全校電気配線工事完成 |
昭和41 | 板橋分校廃止 |
昭和42 | 学校管理運営研究会を公開 |
昭和43 | プール竣工 学校給食優良校として県より表彰される |
昭和44 | 夕日ヶ丘にクロスカントリー完成 |
昭和45 | 新潟県準健康優良校として表彰される |
昭和46 | 新潟県健康優良校として表彰される 水洗便所完成 |
昭和47 | 県視聴覚研究会の公開 新潟県一位健康優良校として表彰を受け文部大臣書額記念像を寄贈される |
昭和48 | 裏校舎照明備え付け |
昭和49 | 創立40周年記念式挙行 県学校保健教育優良校として表彰される 県一位健康優良校として表彰される 全日本健康優良校として表彰される |
昭和50 | PTA全国表彰される 放送室改装 新潟県よい歯の学校優良校として表彰される ソニー理科教育振興資金論文優良校として表彰される |
昭和51 | 豪雪のため臨時休校続く 岩石園完成祝賀式挙行 |
昭和52 | 家庭科研究発表会開催 |
昭和53 | 音楽室 給食室改善工事完了 卒業記念として夕日ヶ丘にこぶしを植樹 |
昭和54 | 新井頸南地区視聴覚研究会開催 米飯給食開始 学校運営研究発表会を公開 子ども郵便局郵政省貯金局長賞受賞 |
昭和55 | 第25次県研究推進校として県教委より感謝状贈呈される |
昭和56 | 冬季国体バイアスロン開始式、校庭で挙行 優良子ども郵便局郵政局長賞受賞 |
昭和57 | 高床山全校登山 夕焼け小焼けの碑除幕式 |
昭和58 | 文部省道徳教育研究指定校となる 中郷小学校後援会設 創立50周年記念式典挙行 |
昭和60 | 文部省指定「道徳教育協同推進」発表 |
昭和62 | むし歯予防のための「フッ素洗口」開始 PTA奉仕作業によりアスレチック造成 |
昭和63 | 健康優良学校優秀校、環境衛生優良学校受賞 |
平成元 | 全国健康優良校県代表 |
平成2 | 木造校舎一部解体 校舎建設着工 |
平成3 | 新校舎棟完成 木造校舎解体 |
平成4 | 木造体育館解体 講堂兼体育館棟建設着工 |
平成5 | 講堂兼体育館棟完成 創立60周年記念式典挙行 新井市頸南視聴覚研究大会開催 |
平成7 | 文部省機器利用研究指定発表会 豪雪のため臨時休校(半日) |
平成8 | 新潟県よい歯の優良校受賞 |
平成9 | コンピュータ入れ替え |
平成10 | 新井頸南視聴覚教育研究大会授業公開 |
平成14 | パソコン40台設置完了 |
平成15 | 創立70周年記念撮影(夕日ヶ丘に人文字作成) |
平成16 | 岡沢、片貝、中郷3校交流会 3校合同PTA 中郷村閉村式 豪雪に伴い、児童玄関前屋根の雪下ろし |
平成17 | 合併により上越市となる 片貝小、岡沢小、中郷小3校統合 上越市立中郷小学校が誕生 陸上自衛隊による校舎除雪(3日間) |
平成18 | 新潟県小学校教育研究会教科体育研究指定1年次 |
平成19 | 新潟県小学校教育研究会教科体育研究指定2年次 中間発表会 |
平成20 | 新潟県小学校教育研究会教科体育研究指定3年次 研究発表会 |
平成21 | 文部科学省指定「外国語活動における教材の効果的な活用及び評価の在り方等に関する実践研究事業」研究発表会 |
平成23 | 豪雪のため臨時休校(1月31日) |
平成24 | 新潟県学校スキー研究会研究協議会及び指導者講習会(1月20日) 豪雪のため臨時休校(1月31日) 業者による校舎除雪(2回) 板倉中学校校区・中郷中学校区同和教育研究推進(上越市研究指定地区制度) |
平成25 | 上越市小中一貫教育指定研究(1年次/3年) |
平成26 | 上越市小中一貫教育指定研究(2年次/3年) 創立10周年記念大運動会 創立10周年記念校内クロスカントリー走記録会 創立10周年記念式典・中郷子どもまつり 中郷区立さとまる学校設立 |
平成27 | 上越市小中一貫教育指定研究(3年次/3年) |
平成28 | 全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会 課外音楽部参加(川崎市) |
平成30 | 板倉区・中郷区「同和教育研究指定地区制度」推進事業(1年次) |
平成31 | 板倉区・中郷区「同和教育研究指定地区制度」推進事業(2年次) |
令和元 | 新潟県学校スキー研究協議会(1月24日…少雪のため、公開授業は中止) 新型コロナウイルス感染症対策のため卒業式人数制限で実施3月19日 (参加者:卒業生、保護者、職員のみ) 離任式は中止 |
令和2 | 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業(令和2年3月4日~4月5日 4月22日~5月10日) 新型コロナウイルス感染症対策のため各種教育活動や行事が、縮小・延期・中止 (遠足・運動会・水泳学習:中止、中郷子どもまつり:縮小午前実施) (入学式:縮小 参加者:新入生、保護者各家庭2人、2~6年生、職員) (5年生自然教室10月に延期・6年生修学旅行11月に延期) 大雪による臨時休業(令和3年1月12日~1月19日) (卒業証書授与式3月19日 参加者:卒業生、保護者各家庭2人、在校生、職員) |